店頭POPとネットの連動には、どういう方法があるの?
店頭POPにQRコードをつける
via pixabay.com
店頭POPにQRコードをつけることにより、そこから、サイトなどで会員登録、キャンペーン申し込み、ソーシャルメディアでの拡散などを促すことが多いですね。
スマホ時代からではなく、ガラケー時代からあるキャンペーンなので、ご存じない方のほうが少ないかもしれませんね。
スマホ時代からではなく、ガラケー時代からあるキャンペーンなので、ご存じない方のほうが少ないかもしれませんね。
店頭POPにキャンペーンコードをつける
via pixabay.com
店頭POPに、キャンペーンコード(英文字および数字の組み合わせ)が書いてあり、それをサイトもしくはアプリに入力すると、クーポンなどの特典と引換えられる等の手法があります。有名なところではソフトバンク社の「スーパーフライデー」キャンペーンがあります。
SUPER FRIDAY の使い方
via www.youtube.com
クーポンにより、吉野家の牛丼や、サーティワンアイスクリームがタダでもらえるという、ソフトバンクユーザーにとっては、人気のキャンペーンとなっています。
スーパーフライデーで銀だこ無料🐙アルバイト募集の紙が一緒に入ってたけど、確実に学生に見られた( *`ω´)🔥 pic.twitter.com/VDvvzKQ5ip
— mai (@mmfuwa) August 18, 2017
4個というのが、小腹がすいたときには絶妙の個数かもしれませんね。
今月のソフトバンクのスーパーフライデー学生限定、よりによって銀だこ😞近くにないから無理って諦めてた🤦♀️でも今日の職場、帰り道に銀だこ寄れる所で、その上全然並んでなかったからたこやき4個もらった!久しぶりだったからかおいしく感じた😋もう学生じゃないけどね🌟
— みい@端っこの席 (@lapin_815_) August 18, 2017
なかなか好評のようです。
再アンケート!
— ドラドラ大好きさん (@doradoralove23) August 11, 2017
今日はソフトバンクのスーパーフライデー!学生(契約者が25歳以下)限定で銀だこ!明らかにこれは不公平だと思う方や銀だこやめて欲しい方回答お願い致します!#銀だこ#ソフトバンク#スーパーフライデー#不公平#銀だこやめて#銀だこ近くにない#アンケート
学生限定=25歳以下のキャンペーンということで、いろいろな意見があるようですね。
学生限定(=25歳以下)としていることで、逆説的ですが、その層のユーザーのハートはがっちりつかむことに成功しているキャンペーンなのかもしれません。
店頭POPとネットの連携は、QRコードにてネットアクセスさせるか、キャンペーンコードなど、店舗に来ないと手に入らない仕組みで誘引するか、という大きく2つの手法があります。
未来の店頭POPとネット連動はどうなるのか?
O2O(オーツーオー)はどちらに向かうのか?
インターネット⇒店頭をオンライントゥーオフライン、店頭⇒インターネットをオフライントゥーオンラインと言いますが、現状、後者のキャンペーンの方が多い現状があります。
QRコードを利用したネット誘導キャンペーンの多くはそれにあたります。
一方、ソフトバンク社の「スーパーフライデー」キャンペーンなどは、オンライントゥーオフラインのキャンペーンと言えるのではないでしょうか?
もちろん、キャンペーンの告知にあたっては、CMなどのマス広告やネット以外の複数媒体での記事掲載などのPRも行っているので、インターネット経由の誘導だけではないのですが、オンライントゥーオフラインの流れを汲むキャンペーンと言えるでしょう。
QRコードを利用したネット誘導キャンペーンの多くはそれにあたります。
一方、ソフトバンク社の「スーパーフライデー」キャンペーンなどは、オンライントゥーオフラインのキャンペーンと言えるのではないでしょうか?
もちろん、キャンペーンの告知にあたっては、CMなどのマス広告やネット以外の複数媒体での記事掲載などのPRも行っているので、インターネット経由の誘導だけではないのですが、オンライントゥーオフラインの流れを汲むキャンペーンと言えるでしょう。
via pixabay.com
電子店頭POPの出現による今後の変化とは?
現状ですと、デジタルサイネージなどと混同されることも多い電子店頭POPですが、ディスプレイ形式のものだけではなく、多種多様のサイズや仕様のものが、今後出てくる可能性があります。
デジタルサイネージとは、屋外や店舗、公共交通機関といった一般家庭以外の場所で利用される、FPD(フラットパネルディスプレイ)などの電子表示装置を用いたメディアの総称である。特にネットワークを通じて情報配信を行うタイプのものを指すことが多い。
デジタルサイネージは、従来の看板やポスターに替わるメディアとして位置づけられる。大きな特徴として動画や字幕、音声などを用いたリッチコンテンツの配信が可能である点や、ネットワークを通じて配信内容を柔軟に切り替えることが可能である点などを挙げることができる。リアルタイムな情報の更新を容易の行えるだけでなく、時間と場所を特定して最適な配信内容を選んだり、双方向的(インタラクティブ)なコンテンツを実現したりすることもできる。
今までのデジタルサイネージとは異なる、ディスプレイサイズで、かつ重量の低減化や楽に移動できる機動性を実現したものがあれば、キャンペーンの企画の幅が広がりそうです。
そのような電子店頭POPの効果的な活用により、今までよりコストの掛からずに、ネットからリアルの店頭に誘導していくキャンペーンが増えるかもしれませんね。
そのような電子店頭POPの効果的な活用により、今までよりコストの掛からずに、ネットからリアルの店頭に誘導していくキャンペーンが増えるかもしれませんね。
NFC、ビーコン、ARの可能性
NFC(Near Field Communication)は、かんたんにいえば「かざして通信」するための規格です。スマートフォンをかざすと、改札を通れるモバイルSuicaなどが有名ですね。店頭POPとNFCとの連動にも大いに可能性があると思われます。また、NFCよりも広域、つまり離れたところでも反応する通信規格がビーコンです。店内に入ったらお客さんのスマホが反応するなどの仕掛けもできます。
ARもまた、今後の注目分野となります。Pokémon GOなどのスマホを使った位置情報ゲームもARを使った分野です。
ARもまた、今後の注目分野となります。Pokémon GOなどのスマホを使った位置情報ゲームもARを使った分野です。
拡張現実(AR) - Wikipedia
ARに関する説明です。