在宅ワークで需要が増えたことによるイベント
「チン!するレストラン」へ行ってみた!
けど入れなかった、、、。
物珍しさに惹かれ意気揚々と向かうも完全予約制でした。すぐさま予約をしようとするも
期間内平日休日すべて満席!キャンセル待ちを試みるもダメでした。
物珍しさに惹かれ意気揚々と向かうも完全予約制でした。すぐさま予約をしようとするも
期間内平日休日すべて満席!キャンセル待ちを試みるもダメでした。
「チン!するレストラン」とは
そもそも「チン!するレストラン」とはですが、冷凍食品・アイスクリーム業界最大のキャンペーン「フローズン・アワード」の特別企画で期間限定で開催されたレストランで、冷凍ケースから自分で冷凍食品を選び、自分でチンするというセルフスタイル。
開催場所はヨドバシカメラアキバ、
内容はランチタイム(11:00~17:00)は¥1500、
ディナータイム(17:00~21:00)は¥2500で
90分間約200種類の冷凍食品・アイスクリームが食べ放題というレストランです。
開催場所はヨドバシカメラアキバ、
内容はランチタイム(11:00~17:00)は¥1500、
ディナータイム(17:00~21:00)は¥2500で
90分間約200種類の冷凍食品・アイスクリームが食べ放題というレストランです。
冷凍食品需要の高まり
昨今、在宅勤務の増加で冷凍食品の売り上げが伸びています。
このことも期間全日満席につながっているのかもしれません。
私自身も在宅時、いままで食べなかった冷凍チャーハンをかなりの頻度で食べていました。だからこそ色々な冷凍食品を食べることができるこのレストランに行きたかったのに、、、。口惜しい!
このことも期間全日満席につながっているのかもしれません。
私自身も在宅時、いままで食べなかった冷凍チャーハンをかなりの頻度で食べていました。だからこそ色々な冷凍食品を食べることができるこのレストランに行きたかったのに、、、。口惜しい!
このままでは終われない
「行けませんでした」では話のネタにもならない!
なので自宅で「チン!するレストラン」やります!
帰り道のスーパーで今まで買ったことのない量の冷凍食品とアイスクリームを買い込みました。
餃子、チャーハン、シュウマイ、グラタン、ハンバーグ、とんかつ、焼きおにぎり、たこ焼き、お好み焼き、油そば、パスタ、アイス、アイス、アイス、、、
今日の晩御飯は冷凍食品祭りだ!、、、、、、、
息まいてはみたんですが我が家の電子レンジが年代物の為、自分の食欲に温めが間に合いませんでした、、、。そしてところどころ冷たい。
なので自宅で「チン!するレストラン」やります!
帰り道のスーパーで今まで買ったことのない量の冷凍食品とアイスクリームを買い込みました。
餃子、チャーハン、シュウマイ、グラタン、ハンバーグ、とんかつ、焼きおにぎり、たこ焼き、お好み焼き、油そば、パスタ、アイス、アイス、アイス、、、
今日の晩御飯は冷凍食品祭りだ!、、、、、、、
息まいてはみたんですが我が家の電子レンジが年代物の為、自分の食欲に温めが間に合いませんでした、、、。そしてところどころ冷たい。
そういえば「チン!するレストラン」と同時開催で「電子レンジ総選挙」なる企画も開催されていました。レストラン内で使用する電子レンジがいろんなメーカーさんのものだったみたいですね。電子レンジを買い換えたほうが美味しく食べることができるなら勢いで買ってしまったかも?
食品メーカーさんのプロモーションと家電メーカーさんのプロモーションが同時に行われて、機会創出や必要性の創出をすることで、買い替えを促進していました。
食品メーカーさんのプロモーションと家電メーカーさんのプロモーションが同時に行われて、機会創出や必要性の創出をすることで、買い替えを促進していました。
次回は是非行きたい「チン!するレストラン」
今回残念ながら参加できませんでしたが、満員の理由はやっぱり在宅ワークの増加で需要が高まっていたタイミングで開催されたことかなと思います。
プロモーション観点で言えば成功!個人としては参加できずで残念!といったところです。
電子レンジ総選挙の同時開催も面白いと思いました。
美味しい冷凍食品の発見とともに「我が家の電子レンジやばいかも?」「このメーカーの電子レンジが良い!」といった気付きを与えてもらえます。
あとこのレストランはビュッフェスタイルよりもさらに人件費が安そうです。
正確なことはわかりませんが、店員さんはゆったりしてたような気がします。
実際に入れなかったのがすごく悔しいですが、次回開催時こそは参加してみせます!
プロモーション観点で言えば成功!個人としては参加できずで残念!といったところです。
電子レンジ総選挙の同時開催も面白いと思いました。
美味しい冷凍食品の発見とともに「我が家の電子レンジやばいかも?」「このメーカーの電子レンジが良い!」といった気付きを与えてもらえます。
あとこのレストランはビュッフェスタイルよりもさらに人件費が安そうです。
正確なことはわかりませんが、店員さんはゆったりしてたような気がします。
実際に入れなかったのがすごく悔しいですが、次回開催時こそは参加してみせます!
第10回フローズンアワード「冷凍食品・アイスクリーム総選挙2022」観て投票キャンペーン

チンするレストランは終了しましたが、第10回フローズンアワードでは、「冷凍食品・アイスクリーム総選挙2022」が2022年11月30日まで行われています。