2017年6月26日 更新

精神の安らぎには高野山町石道がおすすめ!

具現化野郎Bチームの親父トリオのHがおススメするハイキングコース。日本の中でも聖域と呼ばれることが多い高野山。寺社仏閣なども同時に巡れる、精神の安らぎを得ることができるコースです。

1,308 view
Free photo: Buddha, Buddhism, Statue, Religion - Free Image on Pixabay - 525883 (724)

ボンビSP営業のHです。30年以上店頭プロモーションの仕事に従事しています。

私は約8年前から土曜日に月1回程度、同僚のN(親父トリオ)と一緒に山歩きをしています。

山歩きといってもあまり高い山に登ることはなく、低い山を中心に1日約20㎞程を歩く程度です。
その山歩きの中で約20㎞程の丁度良いコースがこれから紹介する高野山町石道です。
高野山町石道は和歌山県九度山町にある慈尊院から高野山まで続く歴史のある山道です。
平安時代に弘法大使が九度山に住んでおられた母に会いに行く為に高野山と九度山を月に9回行き来した山道です。
1285年に慈尊院から高野山根本大塔まで『町石』と呼ばれる高さ約3メートルの石柱が180本建てられました。
慈尊院が180町石目で1町(約109メートル)ごとに減って行き高野山の根本大塔で1町石となります。
現在でも150本の町石が建立当時のまま残り、今なお昔日の面影を伝えています。
尚、2005年に「世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」と登録されています。
私としては、精神の安らぎを求めたいときは、この町石道を歩くことにしています。
すごく静かで神々しい感じがするからです。
40町石目ぐらいまでは上り坂で少しきついですが、それからはなだらかな上り坂が続きます。
そして、途中と5町石目の高野山大門の手前で少し上り坂がありますが、
全体としてはなだらかな山歩きの感じです。歩き時間は昼食を入れて約7時間ほどです。

慈尊院から高野山根本大塔までのストーリー

Free photo: Jizo Statue, Mount Koya, Forest - Free Image on Pixabay - 684409 (735)

帰りは高野山駅から出ているケーブルカーに乗り、南海電鉄高野線の極楽橋駅まで行きます。そこからは南海電鉄に乗り、九度山駅で下車します。
九度山は、昨年の大河ドラマでも出てきた真田家所縁の土地です。
真田庵や真田ミュージアムなどがあります。

九度山駅から慈尊院近くの駐車場まで歩いて20分ほどです。

こうして、運動をしながら、身体を鍛えながら、精神の安らぎまで得て、
心身ともにリフレッシュをして仕事に臨む具現化野郎Bチームの親父です。
ぜひおススメの180町石巡りです。皆さんも一度行ってみてください。

関連する記事 こんな記事も人気です♪

動物好きの皆さんにお得情報! ペット用品部 春の新商品紹介

動物好きの皆さんにお得情報! ペット用品部 春の新商品紹介

I♡PETSから春の新製品が発売されました。ワンコやニャンコにとってはどれもうれしいアイテムです。チェックをしてみてはいかがでしょうか。
具現化野郎Bチーム 2018年雪山ツアー

具現化野郎Bチーム 2018年雪山ツアー

今年も行きました!雪山ツアー!今回は野沢温泉スキー場。日頃の行いの良さからか、2日間とも快晴でした。天気がいいと見える景色も神がかってきます。
店頭什器やPOPにとどまらない!ジオラマ模型も作ります。 

店頭什器やPOPにとどまらない!ジオラマ模型も作ります。 

店頭什器や店頭POPを作り続けているうちに、いろいろな相談が増えてきます。その時の依頼は、滋賀県大津市のソーラーパネルの設置のイメージを関係者につかんでもらうための設置場所のジオラマ模型を造る、というものでした。
おもしろ店頭什器の開発ストーリー~ 昇降型店頭什器 ~

おもしろ店頭什器の開発ストーリー~ 昇降型店頭什器 ~

店頭什器や店頭POPにはさまざまな開発ストーリーがあります。ボンビで開発を担当したおよそ2.5メートルの高さの商品陳列什器の開発ストーリーをまとめています。「脚立を使わずに商品を手に取りたい」きっかけはお客様のご要望でした。
こころに栄養を

こころに栄養を

忙しく働いている日々。仕事上のストレスによる精神疾患が謳われて永くなり、「働き方改善」が求められる今現在。ストレスとうまく付き合うことも仕事をしていく上で必要なことです。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

bonbi GOSSIP 編集部 O bonbi GOSSIP 編集部 O
   
            スゴイコト