2025年5月15日 更新

「こいのぼりフェスタ1000」に行ってみた

こいのぼりフェスタ1000に毎年行っているデザイナーの日記です。春って本当に良い季節ですね。

30 view

「こいのぼりフェスタ1000」に行ってみた

2025年のゴールデンウィーク、皆さんはいかが過ごされてでしょうか?
11連休だった方や、いやいや暦通りの4連休でしたといった方も、多様に過ごされたと
思います。
わたくしは後者の方でした。
 (11852)

そもそも「こいのぼり」とは?

この記事を書くにあたって、そもそも「こいのぼり」とは何ぞやと思い、調べてみました。
日本の伝統的な風習で、子どもの健やかな成長を願って掲げられる旗のような飾りで、
5月5日の「こどもの日(端午の節句)」に合わせて、家庭や公共の場で揚げられるものだそうで、
その起源は古く、江戸時代から風習として行われていたそうです。
中国の伝説で「竜門」という激しい滝を登りきると龍になるという話があり、
鯉は出世や成功の象徴とされています。
日本ではこの話にちなんで、「男の子が困難を乗り越え、立派に成長しますように」との
願いを込めて、鯉の形をしたのぼりを空に泳がせるようになったそうです。
「鯉」のカタチをした「幟」ということになりますね。

圧倒的こいのぼり大群

表題の通り、我が家は5月5日「 こどもの日」はほぼ毎年「こいのぼりフェスタ1000」に
行っておりまして、この場を借りてご紹介させていただきたく。

「こいのぼりフェスタ1000」は、JR高槻駅を西へ約10分ほど行った場所にある、
芥川沿いの芥川桜堤公園で開催されているイベントです。

芥川の門前橋から芥川橋までの約550メートルに渡り、約1,000匹のこいのぼりが
芥川の上空を泳ぎ、子どもたちの健やかな成長と河川愛護の意識を育むことを目的として
開催されています。
ステージイベントとして、高槻市少年少女ジュニアバンドの演奏や和太鼓演奏や
キッズダンスの発表会等色々催されています。
興味のある方は、そちらを見学することをおススメします。

泳いでいるこいのぼりは、家庭で使用しなくなったこいのぼりを寄付されたものや、
小学3年生までを対象にした名前入りのこいのぼり・幼稚園や保育園で子どもたちが手作りした
こいのぼり等、多種多様なものが掲揚されています。
中には、見たことのない大きさのこいのぼりもありました。
我が家が訪れた日は風がやや強かったこともあり、こいのぼりが青空を泳ぐ姿が特にきれいで、
写真撮影にも最適でした。
毎年訪れてはいますが、川沿いから公園へ向かう道中に見えてくるこいのぼりの大群は、
思わず声が漏れ出てしまうほどに迫力があります。
 (11858)

こいのぼりと川あそび

 (11861)

こいのぼりが掲揚されている場所の川は、くるぶし程度の深さしかなく、圧巻の景色と
共に川遊びをすることも出来ます。
子どもたちは、こいのぼりよりそっちの方がメインのようでしたが。
無理やりな接続とは承知ですが、楽しい!・すごい!・今の時世ですと映える!
といったイベント・プロモーションにたくさんの人が集まるのだろうと感じました。
ゴールデンウィークのお出かけ疲れや騒々しい都会・社会の疲れを癒しに、
一度訪れてみてはいかがでしょうか?

了。

関連する記事 こんな記事も人気です♪

必見!店頭販促特集!2025年第28弾

必見!店頭販促特集!2025年第28弾

双眼鏡売場の進化 / LEDでの電飾進化 / 今どきの香りテスター / タオルを洗ってみた体験
コンテンツの熱量を販売促進に転換

コンテンツの熱量を販売促進に転換

訪日観光客が爆増中です。もちろん色んな要因がありますが、その1つに日本のアニメや漫画、映画などのコンテンツへの共感と、その体験型旅行が挙げられます。コンテンツのプロモーションへの活用でファン心理に響く体験型の販売促進が実現し、観光需要と消費拡大を同時に加速させます。
必見!店頭販促特集!2025年第27弾

必見!店頭販促特集!2025年第27弾

ガスコンロ / panasonic高級ドライヤー / トレーディング食玩 / ワークマン汗じみTシャツ
必見!店頭販促特集!2025年第26弾

必見!店頭販促特集!2025年第26弾

お茶のタバコ自販機風什器 / フリクション売場は学びの場 / 産学での社会貢献型の売場体験 / 展示前提のパッケージ設計リキテックス
2025年プロモーション研修合宿レポートpart2 桜美林大学の学生さん達がクライアントにプレゼンをする!!

2025年プロモーション研修合宿レポートpart2 桜美林大学の学生さん達がクライアントにプレゼンをする!!

2月から続けてきた桜美林大学の学生さんとのプロモーション研修。どんな提案書に仕上がったのでしょうか。フィッツコーポレーション様にもご協力いただきプレゼンテーションまでさせていただきました。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

bonbi GOSSIP 編集部 bonbi GOSSIP 編集部