2024年10月16日 更新

御朱印は神社やお寺の集客ツール?

デザイナーが各寺社仏閣をまわって集めた御朱印を紹介します。

69 view

御朱印とは?

「御朱印」とは、神社やお寺を参拝した証としていただく[ 参拝証明書] のようなもので、
持参した[ 御朱印帳] に参拝した日付、神社仏閣の名称等を、
主に墨文字で書き記していただくものです。
起源は所説あるようですが、有力な説では鎌倉時代から始まり、
今のように[ 御朱印] と呼ばれるようになったのは昭和10 年頃からと言われています。
初穂料は1 ページにつきだいたい300 円~ 500 円くらいを奉納します。
知らない方もいらっしゃるでしょうが、御朱印をもらうことに対して、あるルールがあります。
<ルール>
①必ず参拝した後にいただく事。
②ノートやメモ帳などはNG。必ず[ 御朱印帳] にいただく事。
③スタンプラリーのように” 集める” 事が目的とならないようにする事。
④神社とお寺では[ 御朱印帳] を分ける事。
等がありますが、③と④は現状曖昧になりつつあるように感じます。
 (10139)

時代とともに増える多彩なデザイン

数年前には[ 御朱印ガール] なんて言葉が流行し、SNS やアプリ等でもよく見かけるようになりました。
純粋に神社やお寺が好きな人たちだけではなく、
観光やパワースポット巡りなどで訪れる人たちも多く、
お守りと違って返す必要がなく荷物にもならないので旅先の記念としても気軽に入手しやすく、
その上ご利益もありそうな魅力的なアイテムとして人気の神社やお寺では[ 御朱印] の授与所が行列になっている事もよく見かけます。
コロナウイルスが流行してから[ 御朱印帳] に直接書かない書置きタイプを授与する所が増えた事もきっかけの一つだと思いますが、日頃から集めていなくとも思わず入手したくなるような限定デザインやカラフルなもの、特殊な素材や印刷、加工を施した凝ったデザインのもの、マンガイラストが描かれたものなどそれぞれ独自の個性あふれる特徴的なデザインのものが増えたように感じています。

とあるデザイナーの御朱印コレクション

デザイナーである筆者が持ち帰り撮影した御朱印を紹介します。
 (10140)

 (10141)

 (10142)

 (10144)

 (10143)

デザイナーとして、特別感を出すために、印刷物に対して、
特殊紙や印刷の特殊加工を提案する場合があります。

御朱印に関しても、
特殊素材や特殊加工を施すことで高価格になりますが、[ 限定]、[ ご利益]、[ ご当地]、[ ここでしか入手できない] に弱い心理を突かれ、つい欲しくなってしまいます…。
[ 御朱印] ばかりではなく、[ 御朱印帳] もそれぞれ個性のある仕様、デザインのものが多くあります。
 (10149)

大人気キャラクターとのコラボ御朱印

大人気コミックス「ちいかわ」の第6 巻が昨年末に発売されましたが、なんと!
「ちいかわ」オリジナル[ 御朱印帳] がセットになった特装版コミックスも同時発売されました。

セットの[ 御朱印帳] は両面布製+刺繍デザインとかなり豪華な仕様の高価格セットとなりましたが、発売前から予約殺到で入手困難。もちろん重版されました。

さらになんと!!東京都文京区にある歴史深い[ 護国寺] とのコラボイベント企画が開催!!!
[ 護国寺] にこの[ ちいかわ御朱印帳] を持参し、そこに[ 御朱印] を書いてもらうことで[ 御朱印] に[ ちいかわ] スタンプを押してもらえるという特典イベントです。

神聖なるお寺とのコラボイベント企画が実現するとは衝撃的でした。
当初2 月までの期間限定で早朝から整理券を配布してのイベント開催でしたが希望者多数のため追いつかず、結局6 月末まで期間延長されました。
現地には通常の[ 御朱印] 窓口とは別に[ ちいかわ御朱印] 専用窓口があり、そこにはわかりやすいようにのぼりを立て、行列誘導処置がされていました。待ち時間には本殿の仏像をじっくり眺めながら過ごすことが出来ます。
 (10152)

 (10153)

これはもはや、スタンプラリーなのでは…?

埼玉県川越市にある、2030 年に創建1000 年を迎える川越八幡宮では、[御朱印]の種類も多く、季節ごとにデザインが変わります。
毎月違う形のご神鳥であるハトのスタンプが押され、12 羽集めるとと記念品がいただけるようです。
そもそもスタンプラリーにならないように、というルールの[御朱印]ですが、これ、完全にスタンプラリーですよね…?
 (10156)

[御朱印]は集客ツールの役割も担っている?

神社や寺院は神聖なる場所であり商売を目的としているわけではないとはいえ、なにもせずにいては廃寺、廃神社となってしまう可能性があります。
継続させていくためには集客は必須で、そのための施策をそれぞれ行なっていく必要があります。

観光地化やパワースポット、お守りや御朱印に力を入れている所は人気も高く、それに比例して建物や施設も綺麗に保たれているように感じます。
そういう意味では[ 御朱印] も集客ツールの一つとなっているのだと思います。

余談ですが、人手不足解消や効率化に伴い[ 御朱印] の無人販売のための両替機設置やお手水に人感センサー式の蛇口がついていたりするところもあります。

古い歴史も魅力的ではありますが、今後の時代に合わせて進化していく様子も楽しみです。
北海道 富良野市 富良野神社のお手水

北海道 富良野市 富良野神社のお手水

了。

関連する記事 こんな記事も人気です♪

気になる和菓子の展示 見せる、魅せる手法探訪

気になる和菓子の展示 見せる、魅せる手法探訪

デザイナーは日々感性を養います。色々と街に出かけてインスピレーションのためのインプットに努めます。 「魅せ方」を追求する「見せ方」の探訪です。
昼間に上がった花火の秘密、店頭販促デザイナーが珍しい技術を語る

昼間に上がった花火の秘密、店頭販促デザイナーが珍しい技術を語る

店頭POPや店頭什器のデザイナーには遊び心が必要です。スマホカメラのフラッシュに反応する珍しい技術「リフレクト印刷」の紹介と、それを店頭POPや店頭什器に活かした場合の可能性について、店頭販促デザイナーKが語ります。
見たら得する!おもしろ店頭販促ディスプレイ特集!2024年第三十八弾

見たら得する!おもしろ店頭販促ディスプレイ特集!2024年第三十八弾

テスターの見え方 / 駅のサイネージ / JAMESON / 洗濯機原寸大POP
見たら得する!おもしろ店頭販促ディスプレイ特集!2024年第三十七弾

見たら得する!おもしろ店頭販促ディスプレイ特集!2024年第三十七弾

国民総クリエイターのパソコン売場 / タバコ什器
見たら得する!おもしろ店頭販促ディスプレイ特集!2024年第三十六弾

見たら得する!おもしろ店頭販促ディスプレイ特集!2024年第三十六弾

木製什器 / 海苔パッケージ / マネキンヘッド / 大人おむつ / サミットグランプリ

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

bonbi GOSSIP 編集部 bonbi GOSSIP 編集部
   
            スゴイコト