妖怪道五十三次と妖怪図鑑
今年の夏に、掛川市二の丸美術館で開催されていました特別展「妖怪道五十三次と妖怪図鑑」を観てきましたので簡単にですがご報告致します。
妖怪道五十三次とは、歌川広重の「東海道五十三次」をモチーフに、東京日本橋から京都三条大橋までの東海道五十三次に妖怪が入り込んだ様子を水木しげる氏の発想で描かれたもので、実に2年の歳月をかけて制作した55 枚連作の作品になります。
妖怪道五十三次とは、歌川広重の「東海道五十三次」をモチーフに、東京日本橋から京都三条大橋までの東海道五十三次に妖怪が入り込んだ様子を水木しげる氏の発想で描かれたもので、実に2年の歳月をかけて制作した55 枚連作の作品になります。
二の丸美術館
特別展が開催されていた二の丸美術館は掛川城のすぐそばにあり、掛川城公園内には将棋の王将戦第1局の舞台でおなじみの二の丸茶室もあります。
美術館の館内に入っていくと、展示室の前には記念撮影用パネルが設置してありました。
中央の円形にカットされた内側は時間経過に伴いゆっくりとLED の色が変化する工夫がされていました。
いざ展示室に入ると、日本橋から五十三次の順路に従い壁面にぐるっと作品が等間隔にずらっと並べられていました。
中央の円形にカットされた内側は時間経過に伴いゆっくりとLED の色が変化する工夫がされていました。
いざ展示室に入ると、日本橋から五十三次の順路に従い壁面にぐるっと作品が等間隔にずらっと並べられていました。
水木先生の画力の高さに驚嘆
ここからは55枚の絵画のうち特徴的なものを数点紹介します。
次の写真中の左下に小さくあるのが、モチーフとなった歌川広重作の東海道五十三次のコピーです。
妖怪道五十三次は右側の額に入った大きいものになります。
モチーフの作品と比べて見ると、構図などはそのままなので東海道五十三次の世界にまるで妖怪が存在していたかのように感じられます。
重要な要素として捉える点は、モチーフ部分の模写が正確なことが世界観を醸成していく上で大切になってくるという点です。改めて水木先生の画力の高さを実感できました。
妖怪道五十三次は右側の額に入った大きいものになります。
モチーフの作品と比べて見ると、構図などはそのままなので東海道五十三次の世界にまるで妖怪が存在していたかのように感じられます。
重要な要素として捉える点は、モチーフ部分の模写が正確なことが世界観を醸成していく上で大切になってくるという点です。改めて水木先生の画力の高さを実感できました。
この「妖怪道五十三次」から8種類選ばれて本家のように版画で作成されたものもあります。
日本橋の作成で使用された版木が展示され、細かな刷る課程などの説明展示もありました。
8種類の版画は一般販売されていますのでご興味のある方は検索してみてください。
日本橋の作成で使用された版木が展示され、細かな刷る課程などの説明展示もありました。
8種類の版画は一般販売されていますのでご興味のある方は検索してみてください。
雰囲気のある木工陳列台(什器)
下の写真は土産コーナーです。展示には木工製の陳列台にイラストの入ったのれんが掛かっていて
雰囲気がありました。木(モク)の色合いと風合いが絶妙ですね。
あと格子にしている背面。雰囲気の出し方が巧いです。
ひょっとしたら元々昔からあった家具的なものを持ち込んだのかもしれません。
この特別展のためにゼロからデザイン設計していたとすると、世界観の落とし込みに長けたデザイナーさんだと思います。
雰囲気がありました。木(モク)の色合いと風合いが絶妙ですね。
あと格子にしている背面。雰囲気の出し方が巧いです。
ひょっとしたら元々昔からあった家具的なものを持ち込んだのかもしれません。
この特別展のためにゼロからデザイン設計していたとすると、世界観の落とし込みに長けたデザイナーさんだと思います。
店舗のデザイン設計や施工、イベントブースのデザイン設計や施工、などを普段行っています。
仕事がら、こういう特別展などの『見せ方』は常にチェックして、刺激を受け、参考にしています。
瞬時にブランドの世界観に没頭させる『見せ方』『空間づくり』は毎回目指すべきところです。
元ネタの東海道五十三次の世界観、江戸時代の世界観、さらに主役である妖怪のおどろおどろしさを表現する空間づくりだったと思います。
さらに奥深く考えると、人と妖怪が共存していた古き良き時代のようなメッセージ性、
不可解であったり不確かなものに対する畏怖があった時代を水木先生が発信しているんだというような妄想的なアプローチの仕方も考えることができるかもしれません。
建屋(会場)の制限があるので最低限できることで幅と深さを出して表現する、
そんな視点で見ることが大切だと思います。
仕事がら、こういう特別展などの『見せ方』は常にチェックして、刺激を受け、参考にしています。
瞬時にブランドの世界観に没頭させる『見せ方』『空間づくり』は毎回目指すべきところです。
元ネタの東海道五十三次の世界観、江戸時代の世界観、さらに主役である妖怪のおどろおどろしさを表現する空間づくりだったと思います。
さらに奥深く考えると、人と妖怪が共存していた古き良き時代のようなメッセージ性、
不可解であったり不確かなものに対する畏怖があった時代を水木先生が発信しているんだというような妄想的なアプローチの仕方も考えることができるかもしれません。
建屋(会場)の制限があるので最低限できることで幅と深さを出して表現する、
そんな視点で見ることが大切だと思います。
おまけ
オマケで、静岡県らしいものを観ましたのでご紹介を…。
駅のパンフレットスタンド什器です。
茶畑のあぜ道にパンフレットがいるように見えて和みます。
茶畑のあぜ道にパンフレットがいるように見えて和みます。
たばこの自販機にみえますが、
各商品箱にはお茶の葉が入っています。
たばこじゃなくて「ちゃばこ」ですね。
この発想は面白いです。紙製フロア什器で自動販売機ぽく見せながら展開する(レジに持っていってという説明POPは必要ですが)のは他の商材で使えるかもしれないと思いました。
各商品箱にはお茶の葉が入っています。
たばこじゃなくて「ちゃばこ」ですね。
この発想は面白いです。紙製フロア什器で自動販売機ぽく見せながら展開する(レジに持っていってという説明POPは必要ですが)のは他の商材で使えるかもしれないと思いました。
了。
お仕事についてのお問い合わせ | 販売促進の株式会社凡美社
![お仕事についてのお問い合わせ | 販売促進の株式会社凡美社](https://cdn.clipkit.co/tenants/225/item_links/images/000/010/684/thumb/c1f3476e-5a3b-4467-b4eb-362ba4505d8a.png?1732156674)
プロモーションの企画依頼・相談は凡美社までお願いします。
インストア コンパス BONBIドットコム
![インストア コンパス BONBIドットコム](https://cdn.clipkit.co/tenants/225/item_links/images/000/010/685/thumb/c7496132-5e5c-4789-8623-d1cdff32a433.png?1732156723)
店頭ツール&リテールマーケティング&販促施策のカスタマイズ販売サイト
店頭販促、店頭販促物の企画依頼・相談は凡美社までお願いします。