2018年10月9日 更新

トレーニング好きデザイナーの筋トレ豆知識

トレーニング効果を向上し、しかも回復を早くする「筋膜リリース」。耳慣れない「筋膜」を知ることで、トレーニングのみならず日常生活の活動も向上させることができる・・・。そんな豆知識です。

845 view
こんにちは。企画室のKです。
最近は余暇産業におけるスポーツやトレーニングの割合が増加していますが、私もしっかりトレーニングをして自分を整えようと頑張っているデザイナーです。

私は休日に、中高年中心のスポーツサークルに入り、運動をしています。
ただし、毎週のように、運動後の筋肉痛に悩まされていました。

しかし、とあるグッズを使う事により、短期間で辛い筋肉痛から解放されました。

あるグッズとは、「スティック フォーム ローラー」という商品です。
これは、「筋膜リリース」をする為の商品です。
最近、TVやメディアで見かける事も多くなったと思います。

女性のダイエットに使うものと思っていましたが、使ってみると血流が良くなり、筋肉痛がとれ、体が軽くなった感じがあります。凄く気に入り、ほぼ毎日使用しています。足のむくみ、肩コリ等のマッサージ効果があり、仕事の疲れをもとってくれます。

「筋膜」の重要性

耳にしたことがない方もいるとは思いますが、トレーニングはもちろんのこと、普段の活動においても「筋膜」というものが非常に重要な役割を担っているのです。
「筋膜」とは筋肉や臓器、骨など体を構成する要素をすべて包んでいる膜のことを指します。
といっても、理解するのは難しいかと思いますので、下記の記事をご覧ください。
Sport Training Abdominals · Free photo on Pixabay (3557)

筋膜とは、骨や筋肉を包む第2の骨格

皮下脂肪から下をすべて包む、第2の骨格とも呼ばれるほど大切な組織なんですね。
「筋膜」がないと人間は今の形を維持できないと言われるほど、とても大切な組織なのですが、ひとつ弱点があります。
それは、『固まりやすい』こと。
「筋膜」が固まると、コリであったり、原因不明の痛みが発生するなどの問題が起こります(他にも「筋膜」が『ねじれる』『縮む』と表現されることもありますが、だいたい同じ意味です)。
近年の研究では、筋肉に関する痛みは、「筋膜」が疲労したり固まっているのが原因なのではないかと言われています。
では、「筋膜」が凝り固まることによって起こる問題にどう対処したらいいのか?
それは、「筋膜」を『押して伸ばす』ことなんです。
こうすることによって、血液の流れを良くしたり、柔軟性を高めることに繋がるんですね。
そしてこのことを、「筋膜リリース」といいます。
普通のストレッチじゃダメなの?と思われるかもしれませんが、筋膜リリースと通常のストレッチは全くの別物です。
むしろ筋膜リリースができるならストレッチは必要ないと言っても過言ではないでしょう。
ちなみに、書籍やテレビによって「筋膜ストレッチ」や「筋膜をはがす」とも言われますが、同じ意味と捉えていただいて大丈夫です。

最後にまとめてみようと思います。
トレーニングやボディメイクをしている人にとって、「筋膜リリース」がどんな悩みを解決してくれるのか?
ざっと挙げると、
•筋肉が柔らかくなるので、ケガが減る
•疲労回復のスピードが早まり、体が楽になる
•筋肉の代謝が上がるので、ダイエットにも効果的
•腰回りの筋肉を自分でほぐすことができるので、腰痛が楽になる
•血行が良くなるので、眠りが深くなる
また、がっつりのトレーニングをしている人向けの効果としては、
•筋肉の可動域が広くなり、筋肉に効かせやすくなる
•肩甲骨が動かしやすくなり、背中に効かせやすくなる
•スクワットで深くしゃがめるようになる
•固まりやすいハムストリングスを柔らかくし、ケガのリスクを減らす
などなど、ざっと言ってもこれだけの効果があります。

私自身、これからもアフターケアを心掛けて、良いコンディションで生活していきたいと思います。

関連する記事 こんな記事も人気です♪

販促に携わるグラフィックデザイナーが語るサッカーユニフォームデザインのこぼれ話。

販促に携わるグラフィックデザイナーが語るサッカーユニフォームデザインのこぼれ話。

グラフィックデザイナーの目線でのサッカーユニフォームのこぼれ話です。
「 POP-UP が好き! 」

「 POP-UP が好き! 」

「店頭販促物デザインは1日にしてならず!」。商品情報をきちんと訴求しながら、そこにアテンション力やワクワクする世界を創造する店頭POPデザイン。アイデアは興味と様々な努力のストックから生まれます。
店頭ディスプレイのデザインノウハウ。ハーフミラーを使った見せ方。

店頭ディスプレイのデザインノウハウ。ハーフミラーを使った見せ方。

見せ方、見え方を考える店頭ディスプレイデザイナー達。素材知識、加工知識をクロスして表現方法を考えます。素材の使い方や加工によっては、未知なる見え方があるかもしれません。ワクワク感の提供も必要です。
音楽とデザインのアプローチの共通点

音楽とデザインのアプローチの共通点

販促デザイナーのSが音楽とデザインの共通点を語ります。プロモーションのための商業デザインは支持されないといけませんが、音楽には商業的なものもあれば、そうでないものもあるのかもしれません。販促の現場だけではなく、日々の生活からも学びがあります。
I♥LOVE PETSキャラクター誕生秘話【デザイン編】

I♥LOVE PETSキャラクター誕生秘話【デザイン編】

I♥LOVE PETSのブランドキャラクター決定までには、アイデア出し・デザインの試行錯誤・会社への提案書作成・再提案といったプロセスを経験しました。自社のマーケティングやプロモーションにつながるキャラクターデザインを作るまでの記録です。
bonbi GOSSIP 編集部 | 2,128 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

bonbi GOSSIP 編集部 O bonbi GOSSIP 編集部 O
   
            スゴイコト