カラーユニバーサルデザインですべての人に届く店頭プロモーションを

令和時代のデザイナーが配慮するカラーユニバーサルデザイン。 すべての人に正しく情報を届けるために、まずは色から配慮してみませんか?

目次

カラーユニバーサルデザインですべての人に届く店頭プロモーションを

色の見え方には個人差があります。
全ての人に正しい情報を届けるために、どんな配慮ができるでしょうか?

カラーユニバーサルデザインとは

カラーユニバーサルデザインとは、
多様な色覚に配慮して情報がなるべくすべての人に正確に伝わるように利用者の視点に立ってデザ
インすることを言います。
ある人には区別しやすい配色が、別の人にとって区別しにくい色である場合が多くあります。
製品・サービスのユーザーモデル(ペルソナ)のことを考えた配色ができているか今一度考えてみま
せんか?

色覚の多様化

色は色相・明度・彩度によって決まります。これを色の三大要素と言います。それらを認識する機
能に個人差が生まれ色覚は多様化しています。色弱者は重度軽度問わず、男性は20人に1人、女性
は500人に1人の割合でいると考えられており、珍しいことではありません。色覚異常は生まれつ
き持っていることもありますが、近年は加齢に伴い色覚機能が弱くなる場合があります。
色覚の多様化に伴い、主な括りとしてP型・D型・T型という区分※があります。

※NPO法人CUDO(カラーユニバーサルデザイン機構)が提案している色覚タイプの呼称

それぞれの見え方

P型…赤錐体(視細胞)の変異による見え方 (色弱の約25%、生まれつきであることが多い)

D型…緑錐体(視細胞)の変異による見え方 (色弱の約75%、生まれつきであることが多い)

T型…青錐体(視細胞)の変異による見え方 (ごく少数であり、生まれつきは稀)

見分けづらい色って?

「見え方の違いはわかったけど、結局どんな色が見分けづらいの?」という方のために詳しく解
説していきます。

▼赤から緑までの範囲の見分けが困難

P型とD型は原因の錐体(視細胞)は違いますが認識する色彩がかなり似ています。
主に赤から緑までの範囲の色の見分けが困難で、全ての色が黄色と青に置き換えられて見えています。
下の参考写真から、P型の人は赤と緑を同じような色で認識しており、
D型の人は濃淡の違いはありますが似た色相で認識していることがわかります。

▼紫からピンクまでの範囲はほぼ同じ色に見える

P型、D型は青からピンクが濃淡の違う青色に見えています。

▼濃い赤色は黒に見える

P型色覚の人は濃い赤色はほとんど黒に見えています。

▼黄色、青を赤と青に置き換える色覚

T型色覚は黄色や青を赤と緑に置き換えています。

見え方の違いを知った今、どんな配慮が必要か

▼色相に配慮する

・白黒でも認識できるデザインに。
・赤はオレンジ色に近いものを。
・緑は青みが強いものを。
・黄色、黄緑は同時に使わない。
・暖色系と寒色系を組み合わせる。
・白内障の方は明るい黄色を白色と混同して認識するため、一緒に使わない。
・パステルカラーを同時に何色も使用しない。

▼背景色と文字色の組み合わせに配慮する

・背景と文字にははっきりとした明暗差をつける。
・黒、青、緑と赤の組み合わせは見づらくなるため配色する際は明暗差に注意する。
・色の面積を広くする。
・縁取りをつける。
使用したい色の可能な範囲で上記の配慮をすることで全ての人に届くデザインに近づきます。

P型とD型の人がどのような見え方なのかデザインしていて確認したくなったら、Illustrator上で
シミュレーションすることも可能です。

[ 表示 > 校正設定 ]から、「P型(1型)色覚」、「D
型(2型)色覚」のいずれかを選択すれば画面上でシミュレーションできます。

また、T型の人の見え方や写真などは下記のサイトでシミュレーションできます。
すべての人に正しく情報を届けるために、まずは色から配慮してみませんか?