「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」に行ってみた

凡美社企画室のデザイナーの日記です。

目次

「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」に行ってみた

京都で開催中の蜷川実花展に行ってきました。
インスタレーション作品が多く空間体験をしたい人は楽しいのではないかと感じました。
蜷川実花さんの印象としては鮮やかな写真のイメージだったのですが、植物や
金魚といったモチーフを使用した映像系の多い展覧会でした。
現実世界と死後の世界の狭間的世界を蜷川さんの世界観で表現されている印象を
受けました。

館内撮影可でした

空間的には異質、いたるところに光と影が表現されていたので写真を撮りたい人は撮り手のセンスも必要かも、と思いました。
どんな展示か知っていて(鮮やかな色彩な作品が多かったので)白い服で来られている女性が多かった印象です。
映えるエリアは列ができるほどいっぱいのお客さんでした。

写真を撮ると映えそう

水槽を思わせる透明ボックスにモニターやプロジェクターで映像を見せる作品。
水の入った水槽に映像を投影するなんてとても素敵でした。水自体もゆらゆらして
いるので結構動きがあり投影とマッチしていたような気がしました。

彼岸花がたくさん

タイトルにもある現世から死後の世界に向かう感じととらえたのですが、
真っ暗でほとんど見えず…部屋いっぱいに彼岸花がありました。
暗いトンネルをくぐって現世から旅立つような感じでした。

上から下から花の量がすごいお部屋

会場内で一際華やかなで360度お花に囲まれた空間作品。
室内の照明がいろいろなカラーに変わっていくのでどの場面を切り取るかで印象が変わってきます。
白っぽいと希望っぽい感じにも捉えられるのですが青とか赤だと一気に突き落とされるような感覚を感じます。
いろいろな表情が見えて面白いです。
(写真は青です)

二重構造ものが多かった

最初の水槽も水槽のガラスと水に投影して二重に映されている感じが出ていたのですが、途中にあった作品も、後ろ側と前側(薄いスクリーンのようなもの)で投影していて透け感が感じられる作品でした。
離れたところから全体を見る方が奥行き感も感じられて良かったです。

最後は建物の窓なのですが、現実の世界が後ろに透けて見えているような感じ(二重構造)がすごく良かったです。
今回掲載の紹介はほんの一部ですがお客さんが多かったので一人の空間であれば雰囲気をもっと感じられただろうなと思いました。
京都は3月末まで開催です。

顧客体験のアイデアを日々考える中で、クリエイティブアーティストの発想に触れる機会はすごく大切だと思います。
発想の着眼点や「見え方」、「見せ方」の工夫、素材知識と加工知識、色々な要素を組み合わせながら、『考える』ことが好きです。

了。