via pixabay.com
ボンビSP営業のHです。30年以上店頭プロモーションの仕事に従事しています。
私は約8年前から土曜日に月1回程度、同僚のN(親父トリオ)と一緒に山歩きをしています。
山歩きといってもあまり高い山に登ることはなく、低い山を中心に1日約20㎞程を歩く程度です。
その山歩きの中で約20㎞程の丁度良いコースがこれから紹介する高野山町石道です。
私は約8年前から土曜日に月1回程度、同僚のN(親父トリオ)と一緒に山歩きをしています。
山歩きといってもあまり高い山に登ることはなく、低い山を中心に1日約20㎞程を歩く程度です。
その山歩きの中で約20㎞程の丁度良いコースがこれから紹介する高野山町石道です。
高野山町石道は和歌山県九度山町にある慈尊院から高野山まで続く歴史のある山道です。
平安時代に弘法大使が九度山に住んでおられた母に会いに行く為に高野山と九度山を月に9回行き来した山道です。
1285年に慈尊院から高野山根本大塔まで『町石』と呼ばれる高さ約3メートルの石柱が180本建てられました。
慈尊院が180町石目で1町(約109メートル)ごとに減って行き高野山の根本大塔で1町石となります。
現在でも150本の町石が建立当時のまま残り、今なお昔日の面影を伝えています。
尚、2005年に「世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」と登録されています。
平安時代に弘法大使が九度山に住んでおられた母に会いに行く為に高野山と九度山を月に9回行き来した山道です。
1285年に慈尊院から高野山根本大塔まで『町石』と呼ばれる高さ約3メートルの石柱が180本建てられました。
慈尊院が180町石目で1町(約109メートル)ごとに減って行き高野山の根本大塔で1町石となります。
現在でも150本の町石が建立当時のまま残り、今なお昔日の面影を伝えています。
尚、2005年に「世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」と登録されています。
私としては、精神の安らぎを求めたいときは、この町石道を歩くことにしています。
すごく静かで神々しい感じがするからです。
40町石目ぐらいまでは上り坂で少しきついですが、それからはなだらかな上り坂が続きます。
そして、途中と5町石目の高野山大門の手前で少し上り坂がありますが、
全体としてはなだらかな山歩きの感じです。歩き時間は昼食を入れて約7時間ほどです。
すごく静かで神々しい感じがするからです。
40町石目ぐらいまでは上り坂で少しきついですが、それからはなだらかな上り坂が続きます。
そして、途中と5町石目の高野山大門の手前で少し上り坂がありますが、
全体としてはなだらかな山歩きの感じです。歩き時間は昼食を入れて約7時間ほどです。
慈尊院から高野山根本大塔までのストーリー
モデルコース(町石道ハイキング編)|イベント・特集|南海高野ほっと・ねっと|世界遺産・高野山情報サイト
世界遺産・高野山の情報サイト。高野山への行き方、高野山の名所やイベント情報、グルメ情報などをご覧いただけます。
帰りは高野山駅から出ているケーブルカーに乗り、南海電鉄高野線の極楽橋駅まで行きます。そこからは南海電鉄に乗り、九度山駅で下車します。
九度山は、昨年の大河ドラマでも出てきた真田家所縁の土地です。
真田庵や真田ミュージアムなどがあります。
九度山駅から慈尊院近くの駐車場まで歩いて20分ほどです。
こうして、運動をしながら、身体を鍛えながら、精神の安らぎまで得て、
心身ともにリフレッシュをして仕事に臨む具現化野郎Bチームの親父です。
ぜひおススメの180町石巡りです。皆さんも一度行ってみてください。
九度山は、昨年の大河ドラマでも出てきた真田家所縁の土地です。
真田庵や真田ミュージアムなどがあります。
九度山駅から慈尊院近くの駐車場まで歩いて20分ほどです。
こうして、運動をしながら、身体を鍛えながら、精神の安らぎまで得て、
心身ともにリフレッシュをして仕事に臨む具現化野郎Bチームの親父です。
ぜひおススメの180町石巡りです。皆さんも一度行ってみてください。
via pixabay.com
階段横の180町石目の町石を確認してから山歩きの始まりです。
因みに夏はこの階段で汗だくになります。
それから、アスファルトの上り坂が続くので頑張って登っていくと、
最初の休憩地の展望台に到着します。紀ノ川を見ながら少し休憩します。
展望台付近はミカン畑になっていて、秋は無人支払いではありますが、有料でミカンを食べることが出来ます。
ミカン畑を抜けるとアスファルトからやっと土道に変わります。
スタートから約80分ぐらいで『六本杉』に到着します。
ここからは平坦でとても気持ちが良い山道になります。
さらに進むと、二ツ鳥居があります。
その手前の展望台から丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ)を見ながら少し休憩します。二ツ鳥居に行くルートと丹生都比売神社に行くルートと2つのルートがあります。
そして、ゴルフ場を横目に歩いて行くと少し下りになり、何とか60町石目の『矢立茶屋』に到着します。
以前はここで昼休憩をしていましたが、最近はここからの急な上り坂を登り、40町石目近くにある展望台まで行って昼休憩をするようになりました。180町~40町まで、140町分、ここまでおおよそ15㎞の行程です。
お昼休憩が終わるとラストスパートです。10町石目ぐらいまでは平坦な山道が続きます。最後の上り坂を頑張って登りますと、5町石目がある大門に着きます。
大門を通り抜けて高野山の町並みを見ながら歩いて行くと、1町石目の根本大塔に到着して山歩きを終えます。
(リンクのサイトを見て頂くと非常に分かり易く載っています。)